関ハムにレピータの相談窓口2023年06月28日

関西アマチュア無線フェスティバル2023(関ハム)にて
JARLワイヤレスネットワーク委員会(WNC)関西地区委員
による相談窓口が開設されます。
 開催日 : 7月15~16日
 開催地 : 大阪府池田市
 ブースの位置: 正面玄関入って右側付近

※レピータに関するお悩み、お困り事、要望等をお聞かせください
      (出来るだけ書面でもお出しください)。
※レピーターに関する事なら、
      FM、C4FM、DMR、D-Sterなんでも構いません。
専用メールアドレス wnc-ja3@je3zpz.ampr.orgでも広く常時受付します。
お寄せ頂きました内容は、今後の委員会活動の参考とさせて頂きます。

関ハムHP → (http://jarl.gr.jp/kanham/)

WNC相談窓口 → (http://jarl.gr.jp/kanham/exhibit/page/2/?class=committee)

デジタル方式レピータ局について(回答)2023年06月15日

JARL社員の仙石さんが提出した質問書
の回答が得られたようですので
八王子レピータ ホームページ でご覧ください。

デジタル方式レピータ局について2023年05月24日

現在デジタルレピータはDスターだけですが、当クラブでは八王子レピータのアナログデジタル共用運用についての要望書を掲載し共用運用実施を応援しています。今回JARL社員のJA1MUY仙i石さんがJARL事務局、ワイヤレスネットワーク委員会あて質問書を提出しましたので本人同意の上掲載させていただきました。


                                    2023年5月1日
JARLワイヤレスネットワーク委員会 御中

                      一般社団法人日本アマチュア無線連盟
                               地方本部毎の社員
                                       仙石 康信

デジタル方式レピータ局について

拝啓
 日頃より大変お世話になっております。
現在、レピータ局は各地に設置され、またデジタル化されたDスターも定着しユーザーの利用頻度もますます増加している現状にあります。
 大勢のアマチュア無線局より、既設アナログレピータ局を世界的にも普及しているアナログ(FM)・デジタル(C4FM)共用運用を希望されています。また、18ものレピータ管理団体からもJARLに対して希望されていると聞いております。
 私は平成30年より社員として、また、以前より多くの社員により同様な質問が繰り返しされておりました。同じような問答が繰り返されるばかりで一向に進展がないと感じております。このことについて早期に解決したいと考えております。次頁以降の質問についてご回答をいただき、5月末日までにご返信をいただけますよう、お願い申し上げます。
なお、ご回答書は社員総会の資料として添付したいと思いますので、こちらもご協力お願い申し上げます。

敬具

以下の質問にご回答をお願いいたします。
(文字数の制限はありませんので、できるだけ詳しくご回答をお願いいたします。)
【質問1】今回ご回答いただいた方の氏名をお聞かせください。(役職もお願いします)

役職:
氏名:

※第10回定時社員総会(令和3年6月)の回答です
JARL回答:C4FM導入に関するメーカーとの打ち合わせについてワイヤレスネットワーク委員会、D-STAR委員会に確認しましたがメーカーの方にも委員会ではオブザーバーとして出席を進めております。メーカーとの見解、国内での展開ということでお尋ねしていますけど明確な回答はいただいていない。ということが委員会から報告されております。
【質問2】どのメーカー様に何時、どのような質問をされましたか


【質問3】どのような回答がありましたか


※第11回定時社員総会(令和4年6月)の回答です
JARL回答:メーカーへの打合せは現在検討中。
【質問4】メーカーへの依頼はしましたか

はい      いいえ

【質問5】前の質問ではいの場合、日時とその内容について教えてください


【質問6】その他、ご意見などございましたらお聞かせください


***********************************************************
                
                       2023年5月1日
JARL事務局 御中

                      一般社団法人日本アマチュア無線連盟
                          地方本部毎の社員
                                       仙石 康信


デジタル方式レピータ局について

拝啓
 日頃より大変お世話になっております。
現在、レピータ局は各地に設置され、またデジタル化されたDスターも定着しユーザーの利用頻度もますます増加している現状にあります。
 大勢のアマチュア無線局より、既設アナログレピータ局を世界的にも普及しているアナログ(FM)・デジタル(C4FM)共用運用を希望されています。また、18ものレピータ管理団体からもJARLに対して希望されていると聞いております。
 私は平成30年より社員として、また、以前より多くの社員により同様な質問が繰り返しされておりました。同じような問答が繰り返されるばかりで一向に進展がないと感じております。このことについて早期に解決したいと考えております。次頁以降の質問についてご回答をいただき、5月末日までにご返信をいただけますよう、お願い申し上げます。
なお、ご回答書は社員総会の資料として添付したいと思いますので、こちらもご協力お願い申し上げます。

敬具

以下の質問にご回答をお願いいたします。
(文字数の制限はありませんので、できるだけ詳しくご回答をお願いいたします。)

【質問1】今回ご回答いただいた方の氏名をお聞かせください。(部署・役職もお願いします)

部署・役職:
氏名:

※添付の参考資料の通り、アナログ(FM)・デジタル(C4FM)共用運用を多くのレピータ団体より出ていると思います。
現在アナログ(FM)レピータを、アナログ(FM)・デジタル(C4FM)共用運用できるようにするためには、どのような問題がありますか? できる限り詳しくお答えください。また、指示事項や法令資料などがある場合は返信の際に添付をお願いいたします。

【質問2】電波法など、法律に関する問題がある事項について教えてください



【質問3】総通など、関係機関より指導や指示がある事項について教えてください(指導や指示がある場合はその部署と役職も教えてください)



【質問4】JARLとして実施できない事項について教えてください



【質問5】この問題を解決するためにはどうすればよいか教えてください



※第11回定時社員総会(令和4年6月)の回答で、ワイヤレスネットワーク委員会から現状の問題点については理事会に報告されておりますが、引き続き検討をお願いしておりまして、技術面につきましてはD-STAR委員会へ検討をお願いしている。と回答がありました。

【質問6】現在アナログ(FM)レピータで使用しているものを、アナログ(FM)・デジタル(C4FM)共用運用できるようにするのに、なぜ技術面についてD-STAR委員会へ検討が必要なのでしょうか?



【質問7】ワイヤレスネットワーク委員会とD-STAR委員会のメンバーを教えてください(コールサイン及び氏名)



【質問8】その他、ご意見などございましたらお聞かせください


***********************************************************

【参考資料】   レピータ管理団体HPより抜粋

レピータ局 アナログ・デジタル共用運用についての要望     2020年2月21日  
 
日本アマチュア無線連盟におかれましては、平素より会員への様々なサービスやアマチュア無線家の技術振興、発展のため日々ご尽力されておられることに敬意を表すとともに感謝申し上げます。
 また、当レピータ局(******)の運営に関しましても、多大なご協力とご理解を頂き誠にありがとうございます。 さて、当管理団体では、現在稼働中のレピータ局の電波形式において下記の通り変更(追加)を行いたく要望いたしますので、ご承認頂けますようお願い申し上げます。
〇電波形式の変更(追加)について
レピータ局等の開設基準及び手続等に関する規約第6条(2)のイ変更内容:
F2A及びF3E (現行)から、F2A, F3E, F1D, F2D, F7W への変更。
〇理由
 現在439.**MHzで稼働中のアナログ(FM)レピータ局(******)を世界的にも普及しているアナログ(FM)・デジタル(C4FM)共用運用することにより、レピータ局の充実化とユーザー局の利便性向上を図り、FMの他C4FMレピータの新しい通信方式を楽しむことができます。
 また、初心者は、V/Uのハンディ機やモービル機を最初に購入することが多く、遠距離通信の楽しさや醍醐味に触れる機会が少ない中で、レピータ通信においてアナログ、デジタルと様々な通信方式を楽しんで頂くことが可能となりアクティビティがあがり、次のステップへ進むきっかけや、アマチュア無線の活性化に寄与すると考えています。
 近年増加している自然災害に対する非常時の通信への態勢・整備化において、アナログFMトランシーバーを所有する局が未だ非常に多い事からデジタル専用レピータのみならず、アナログレピータを維持継続することは発災時の有効な通信手段として欠かせないインフラであると考えます。
 現在当レピータ局(******)で稼働している機器は八重洲無線「DR-1XJ」で、同機種ではアナログ・デジタル共用レピータとして世界で活躍しており、周波数及び帯域幅の変更なく割当周波数再編の必要が無い現状周波数のまま、アナログモードにデジタルを加え共用運用する変更が技術的に可能です。 是非とも、当管理団体の意をお汲み取り頂き、変更についてご承認をお願い申し上げます。

レピータ局 アナログ・デジタル共用運用についての要望 (再要望) 2021年6月9日

 日本アマチュア無線連盟におかれましては、平素より会員への様々なサービスやアマチュア無線家の技術振興、発展のため日々ご尽力されておられることに敬意を表すとともに感謝申し上げます。  
以下省略

JA8LJF 佐々木淳一様回答2020年04月11日

事務局手違い(迷惑メールに紛れ込み)により回答いただいていたのに
記入漏れしてしまいました。申し訳ありませんでした。


1. アナログとデジタルの共用運用はすべきだと考えます。
2. アマチュア無線には多くの楽しみがありますが、レピータは手軽な装置で遠方まで届く楽しみがあります。更に非常通信等での役割も考えられます。管理ができないことで、全国のレピータは減る傾向にあるようです。旭川でレピータを上げているハムショップは、そろそろ廃業する話があり、レピータについて相談を受けました。大雪山に上がっているレピータの管理は、有志でやっています。高齢化が進み、これから益々レピータの管理・運用は難しくなって行くと思われます。何年も赤字を垂れ流している団体では、資金面で補助することもできません。
3. 専門委員会で審議されてないことは知りませんでした。各エリア1名では、なかなか集まれないのでしょう。それなら理事会で審議するのがいいと思います。理事会も1日ではなく、2日でも3日でも連続して審議すべきです。審議中はJARL会員なら随時傍聴できるようにすべきです。できない言い訳ばかりで、どうしたら出来るのかを考える能力が足りないと思います。仕事があるのに、片手間で理事をやっているから会員の声が聞こえなのです。

JA8LJF 佐々木淳一

JP1YDHレピータの問い合わせ先2020年04月04日

八王子レピータ JP1YDH局管理団体の 

「アナログ(FM)デジタル(C4FM)共用化」に関する

問い合わせについては、このブログではなく

次のアドレスにお願いします。

jp1ydh$jarl.com ($部分を@に変更してください)

JP1YDH局管理団体

JH1XUP 前田吉実様 回答2020年04月03日

レピーターについては方式が統一されないまま現在に至っていることは誠に残念に思います。
(1) アナログレピーターとデジタルレピータの共用運用については、技術的な問題がないのであれば賛成です。又技術的な問題があるのであればメーカーを入れて解決すべき問題と考えます。
(2) 専門委員会は必要と考えます。理事会の構成員は全員がレピーターについて、詳細を把握しているメンバーが少ないので、専門委員会での答申は必要と考えます。

JH1LWP 島田守康様 回答2020年04月03日

理事立候補者の基本姿勢についての(調査回答依頼)の回答

1. D-STAR導入経過
D-STARの開発経緯は当時の郵政省(現総務省)とのやりとりで平成10年度に当時の郵政省から「アマチュア無線の周波数の有効利用を図るための『デジタル化』の委託を受け開発がスタートした。
八重洲無線は当初からデジタル化に反対し、最初はプロジェクトに参加していたが途中で脱退した。郵政省の委託の名称のとおり、そもそもデジタル化は限られた電波の有効利用を図るための狭帯域化が主目的であり、従来と同一の帯域では国の政策と合致しないものであり、そのためD-STARは帯域6KHzで策定した。 
また、WIRESにあるルームは電波の有効利用に逆行するものであり、まかりならんと郵政省からの回答がなされたとの様であります。
そもそもデジタル化は、限られた電波の有効活用を図るための狭帯域化が主目的で、
D-STARは帯域【6KHz】で、C4FMは【12.5KHZ】半分をデジタル音声信号
用に【6.25KHz】と、残り半分の【6.25KHz】を音声デターのエラーコレクションを
行っていて、国の政策に逆行の為まかりならんと郵政省より回答がされたとのことで
あります。
2.次にその他のモードについて
(1) Voice FR mode(高音質音声フルレートモード)12.5kHzの帯域で音声データを伝送するモード。
(2) Data mode(高速データ通信モード)12.5kHzすべての帯域をデータ通信に使うデー
タ通信モード。
(3) この他で八重洲無線は取扱説明書等には書いてありませんが、ハーフレート(帯域
6.25kHzのみ)も用意しているはずである。これについては現在のD-STAR委員会が
発足する直前の当時のデジタル専門小委員会の時に、一度だけ技術担当者が出席した
ことがあり、その際に12.5kHzでは狭帯域化に逆行しているし、6.25kHzならD-STAR
と相互接続が無く現在に至っております。
(4) WIRES-Xはレピータではなく、サーバーへ接続して各アマチュア局(レピーターを
 含む)を接続するものであり、いわゆるルームへ接続するとすべての局が同一運用状
態となる(いわゆる金太郎飴状態)。特に都市部ではVoIPの使用区別に同じ内容の電
波が発射されており、それにともなう苦情が地方総通に寄せられているとであります。
3.D-STARと、C4FM等との相違
(1) WIRES-Xのネットワーク利用時に個人が設置したノード局にアクセスする。
(2) 帯域は前段で述べましたが、(C4FM:12.5kHz  D-STAR:6kHz)です。
4.無線機開発をメーカーに依頼
無線機開発をメーカーに依頼時2001年、八重洲無線はプロジェクトから脱会しており、バーテックススタンダート社との統合問題、そしてケンウッド社も経営が厳しかった時代で、【ICOM】一社が仕方なし引き受け開発を行ったとの経過聞いております。
5.今後の対応
D-STARの運用が開始されて早15年経過しており、ワイヤレスネットワーク委員会、
並びにD-STAR委員会では上記2・(3)のハーフレート等であれば、D-STARとも接続
が可能であるため、八重洲無線と技術協議を行いC4FMの今後の動向や推移を注視しな
がら、その導入については継続して検討していくことになっております。
なお、ワイヤレスネットワーク委員会は毎年3月に開催しておりますが、本年は新型コロナウイリス蔓延により開催しておりませんこと申し添えます。
以上私としましては、今までD-STAR 並びにC4FM全く無関心で多々説明不足で回答にはなりませんが、まずは状況について回答させて頂きます。

JI1DWB 大矢 浩様 回答2020年04月03日

1.アナログレピータ局をアナログ(FM)・デジタル(C4FM)共用運用とすることの是非

デジタルレピーターをD-STARのみに限定する必要はないと考えています。C4FM(fusion)やDMR、アナログFMとの組み合わせなどもニーズがあるならば認めるべきであると思います。今後のデジタルレピーターの在り方については、理事会の検討のみで結論を出すのではなく、委員会へ諮問し委員会の答申を得て理事会として結論を出すべきと考えています。
このため第48回理事会で決議事項の議案として添付の議案を提出しましたが、理事会で否決されました。
なお、添付の議案書で「D-STAR に限定することの可否及び限定しないときにはその在り方について検討する。」としたのは、諮問における検討の前提を「D-STAR」以外の方式を認めることありきではないとすることによって、認めるべきではないとする方々においても本議案を受け入れやすくしようとしたためです。

2.前記回答の理由

アマチュア局で使用する通信方式については、新しい技術を進んで実験するというアマチュア無線家本来の精神からも、それが使われることにより大きな不都合が生じるということがないのであれば、できる限り自由とすべきであると思います。

3.専門委員会の組織的立ち位置について
 専門委員会の付託答申を受けずに、理事会で決定するなら専門委員会の必要がないのではないか。

委員会は、定款第66 条第1 項により理事会を補佐するために置かれており、委員会の設置及び運用に関する規程第2条によればその任務の一つは、連盟の行う事業に関して専門的事項について理事会の諮問事項を検討することです。委員会の役割は、理事会による業務執行の決定のための審議を効率よく行うためのものであり、委員会は諮問された事項に関し、関係する情報の収集・調査・分析、関係者や有識者からの意見聴取等行い、諮問事項に関わる論点を整理して、選択肢がある場合にはそのメリット・ディメリットの比較検討を行い、これらを総合的に評価し論理的・合理的に検討して結論をその理由・根拠とともに理事会へ答申することです。従って、委員会は、JARLの法人としての意思決定に関わる重要な役割を果たすべきものと考えます。

JG2GFX 種村一郎様 回答2020年04月03日

平素はJARL の活動にご理解とご支援を賜り厚くお礼申し上げます。
今般、貴団体よりのご質問について次の通り回答いたします。なお、この回答は個人の意見であること
を念のため申し添えます。
・はじめに
現在のデジタルレピーターの通信方式はD-STAR に限定している。これは、当初当該通信方式の開発
について、どのメーカーも挙手しない中、1 社だけがこれに呼応して開発実用化した。この功績はとてつ
もなく大きいと考えています。しかし、現在では世界中において、C4FM やDMR など他方式も存在し
ています。そんな状況下にあって、大矢理事が第48 回理事会において、D-STAR 方式に限定することの
可否や限定しないときの在り方について、ワイヤレスネットワーク委員会に諮問依頼をする議案を提出
されたのですが、賛成8、反対8で否決されました。
・回答
1. アナログレピーター局をアナログ(FM)・デジタル(C4FM)共用運用することの是非
現時点では共用は基本的に賛成しかねます。
2. 前期回答の理由
デジタル時のノイズが気がかりです。
今後、狭帯域化が進めば自ずと使用可能周波数帯が増加するので住み分けが出来ると考えて
います。もちろん、委員会の意見も伺いたい。
3. 専門委員会の組織的立ち位置について
すべての専門委員会は、理事会の諮問機関であるべきと考えます。従って我々理事も多方面
に亘り研鑽することが求められます。理事会は委員会との齟齬を回避すべく、委員長に意見を
求めることもあります。また、理事会で議論の結果、委員会に差し戻すこともあります。
・おわりに
ワイヤレスネットワーク委員会は、高度な知見に満ちた素晴らしいメンバーで組織されています。
私は、大矢理事の議案に賛成しました。(8 名のうちの1人)即ち、デジタルレピーターの通信方式の
今後についてワイヤレスネットワーク委員会に検討を依頼すべきと言う議案です。しかし、それが葬り去
られたのです。委員会の問題ではなく理事(会)の問題と捉えています。

JH3GXF 安孫子達様 回答2020年04月03日

日頃はJARLの事業にご協力いただきありがとうございます。
年度末にて仕事が大変忙しく返信が遅くなってしまったことをお詫び
申し上げます。さて、お問い合わせいただきました件ですが、理事会の
記録を調べてみましたが、詳細に記録した文書を見つけることが
出来ませんでした。よって記憶を頼りに回答させていただきますので
少し齟齬があるかもしれませんがご容赦ください。

第48回理事会では、貴団体からの申請が有ったことは第4号議案の
審議中(大矢理事からの提案による)に関連として報告を受けただけで
正式には審議されていません。

報告内容では、アナログレピーターとワイヤーズレピーターの共存で運用したい
との申し出が有ったが、「委員会で検討した結果、受理しないこととした。」
ということでした。(理由は少し説明があったと記憶していますが、私のメモに
記録が無いので間違っていてはいけないので割愛いたします。)

本題で、お尋ねの件ですが私の考えは次の通りです。

1.アナログレピータ局をアナログ(FM)・デジタル(C4FM)共用運用とすることの是非
 法律的、およびバンドプランに問題が無ければ、識者の意見を聞きながら検討した
上で運用上で問題が無いようなら試験的に始めて見ても良いと思います。

2.前記回答の理由

アマチュア無線は、実験などを通じて無線技術の探求をすることが本分であると思い
ます。何が何でも規定があるからと考えていては進歩は無いと考えます。

3.専門委員会の組織的立ち位置について
 専門委員会の付託答申を受けずに、理事会で決定するなら専門委員会の必要
 がないのではないか。

委員会は理事会の付託を受けて審議し答申を行うのが勤めです。すべてのことに
ついて理事会が掌握できれば委員会は必要ないでしょう。しかし、理事がすべての
ことについて十分な知識がある人ばかりでは有りません。その道の専門知識を持った
方々を委員にした上で様々な審議事項について検討した結果を答申していただき
それを参考に決定されるものと考えています。しかし、現状では現会長と専務理事
などを除き一般の理事(その他大勢)には委員会の議事録すら見せてもらえない
状況がつづいています。私は過去に何度も議事録ぐらいは理事会の中で公開しても
良いのではと具申していますが、いまだにかないません。(理由は公開できない個人
情報などがあるからなど)今の執行部(理事会ではありません。)は独断で物事を
決めてしまうことが非常に多いのです。理事の中にもそのことを問題にしている方も
いますが、現状では力不足なのです。最近の議事録を見ていただければ、それが
わかるかと思います。(特に大矢理事が最近出された議案についてごく当たり前
の議案が否決されているのです。)

以上、あくまで私見ですが回答させていただきます。

JH3GXF 安孫子 達